2023年に仙台、青森など東北6県で買うべきお土産26選~マスターの私物コレクションが明らかに

青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県からなる東北地方は、肥沃な大地の食材や地域に根付いた伝統文化、祭りなど、東北ならではの魅力がたくさんあります。地元の特産品選びはとても大切~LIVE JAPANAでは、両親が東北出身で東北6郡に詳しい日本人編集者を招き、東北のお土産を紹介してもらいました。仕事や個人旅行で中国東北部に行くことが多いので、お土産情報をたくさん集めました!
新幹線の駅や観光地で手軽に手に入るビスケットやスナック、人気のフルーツなど、どれもお土産にも自分用にもぴったりです。

東北限定!有名ブランドとのコラボお土産

1. コカ・コーラ 250ml缶 みちのく限定品(みちのくコカ・コーラ社コラボボトル)

コカ・コーラは、青森県、岩手県、秋田県北東北限定で販売されているコーラ250ml缶5本と小さなタオルのセットです。 ボトルのデザインは、東北の夏を代表するお祭り柄ばかりです。青森県のねぶた祭り、秋田県の竿灯祭り、岩手県の盛岡さんさぶ祭りなどがあります。
・購入場所:青森市文化観光交流施設「ねぶたの家ワ・ラッセ」ほか
・価格:コーラ缶1本115円、タオル+コーラ5缶セット621円

2. ひじゅう東北りんご(森永製菓)

東北限定のハイチュウは、青森県産の代表的なリンゴジュースを使用しています。 リンゴの爽やかな風味と甘みが口の中に広がります。 。
・購入場所:JR新青森駅ほか
・価格:5個入り 648円

青森県のおすすめお土産

3. 青森ルビーフルーツチーズケーキ(ハトヤ製菓)

青森県はリンゴが豊富で、真っ赤な実が特徴のリンゴ「小玉」は青森県で最も栽培されている品種です。ハトヤ製菓(ハトヤ製菓)から発売される「あおもり红玉果実のチーズケーキ」は、はちみつ漬けのルビー果肉を使用してチーズケーキを作り、ふんわりとしたケーキに酸味のある甘い果肉とコクのある風味を添えています。
・購入場所:A-FACTORYなど
・価格:4個入り972円。

4. 青森アップルチョコレート(まごころ農園)

青森県産のドライリンゴをホワイトチョコレートでコーティングした、まごころファームの人気商品「あおもり林檎ショコラ」。生のリンゴとは全く違う、クセになる味わいです。
・購入場所:A-FACTORYなど
・価格:1袋 320円

5.パフビスケット アップルパイ味(スイーツラボ C&Y)

青森市朝日町の人気ケーキ店「Sweets Labo C&Y」からは、リンゴ果汁たっぷりのパイ生地をサクサクに焼き上げた「シューラスクアップルパイ味」が販売されています。特にシナモンとリンゴの相性は抜群です。
・購入場所:A-FACTORYなど
・価格:小200円、大630円

6. スノーボールクッキー(山城工場)

山城工場の「スノーボールクッキー(スノーボール)」は、青森県産米粉を使用し、オリジナルフレーバー、チョコレート、青森りんご、夏季限定レモン、青森カシスなどが入っており、ほんのり青森のりんごの風味が感じられます。果肉たっぷりで、柔らかく口の中でとろけます。
・購入場所:A-FACTORYなど
・価格:オリジナル&ショコラ 15個入 525円、青森りんご 15個入 633円

岩手県のおすすめお土産

7.かもめの卵焼き(斉藤製菓)

岩手県で80年近い歴史を持つ斉藤製菓(さいとう製菓)の「かもめのたまご」は、三陸海岸を悠々と飛ぶカモメをイメージして誕生した卵(たまご)です。しっとりとした黄色のフィリングにホワイトチョコレートケーキを重ねた、甘さが際立つ人気のフレーバーはアップル、チョコレート、ミニサイズ。
・購入場所:JR盛岡駅など
・価格:4個入り 648円

8. 八幡平樹氷(盛岡花月堂)

岩手県北西部にある八幡平は、冬には美しい樹氷が見られる標高1,600メートル以上の高原です。盛岡花月堂の「八幡平ジュース」は、しらすをベースに、雪のように柔らかな生マシュマロをたっぷりと包み込み、表面をチョコレートで覆いました。
・購入場所:JR盛岡駅など
・価格:6個入り 1,200円

9. 南部せんべい(岩手屋)

岩手県と青森県の南部に古くから伝わる南部せんべいは、小麦粉を主原料とし、噛めば噛むほど香ばしい素朴な味わいが特徴です。岩手県二戸市の南部せんべいの代表ブランド「いわてや」は、卵を使用したサクサクとした甘みのあるクッキーです。かぼちゃがたっぷり入った「かぼちゃせんべい」など種類も豊富です。種子、香りがいっぱいです。
・購入場所:JR盛岡駅、二戸駅など
・価格:6個入り 567円

10. ミルクキャンディ(小岩井農場)

小岩井牧場は、岩手県岩手郡雫石町と滝沢市(滝沢市)にまたがり、約3,000ヘクタールの敷地で数多くの牛が飼育されており、その牛乳の鮮度が自慢です。生乳を使ったお土産とその仲間たち バラエティ豊かなお土産が揃っていますが、その中でも一番の売れ筋商品の一つが濃厚なミルク感と甘みが特徴の「ミルクグミ(ミルクグミ)」です。
・購入場所:JR盛岡駅など
・価格:1箱430円

秋田県のおすすめお土産

11.メルヘンスノーハウス(勝月)

秋田県横手市を中心に、冬に登場する雪の家「かまくら」が印象的な、香月の「めるへんかまくら」は、白いケーキをホワイトチョコレートで包み、癒しのシーンを再現しました。真っ白なイグルー。甘すぎず、あっという間に食べてしまいますよ〜。
・購入場所:JR秋田駅など
・価格:8個入り 1,307円

12. モフドラ(大湯ホール)

秋田といえば真っ先に思い浮かぶのは大型犬の秋田犬です。県内には和菓子の桜月堂のどら焼き「もふどら」をはじめ、かわいい秋田犬をモデルにした名産品がたくさんあります。 . 丸い柔らかいパンケーキにぎっしりと小豆餡が入った、定番の美味しい一品です。
・購入場所:JR秋田駅など
・価格:1個あたり324円

13. 倉田

くらた(くらた)には、犬のシルエットがかわいい「犬っこサブレ」があり、湯沢市の民俗から雪像神社と雪像「犬子(犬っこは秋田の方言、毎年冬になると、雪像の犬がバターの香り豊かなドッグビスケットに変身しました。
・購入場所:JR秋田駅など
・価格:16個入り 720円

14. まんじゅう(藤田製菓)

男鹿半島では大晦日にナハキ(ナマサキ)という神様が各家庭を訪れ、子どもたちに両親や食べ物の大切さを伝える行事で、その驚くべき姿は忘れられません。ふじた製菓の『なまはげまんじゅう』は、見た目は生まんじゅうなのに、ふんわりとした生地と餡の優しい甘さのコントラストがとってもキュート!
・購入場所:JR秋田駅など
・価格:6個入り 432円

宮城県のおすすめお土産

15. 萩の月(果物屋の三泉)

宮城県の代表的なお土産は、果物屋三善が作る「萩の月」。秋に咲く花「萩」と、宮城県の上空に映る空の色をイメージしています。 。満月をイメージした丸いケーキにカスタードクリームがたっぷり入っています。
・購入場所:JR仙台駅など
・価格:6個入り 1,500円~

16. ベイクドチョコレートカップケーキ(フルーツショップ)

例えば、宮城県塩津市は地名に「塩」のつく塩の生産が盛んな地域で、地元の製塩法を使って作られているのが「塩嫃の草塩」です。 。フルーツメーカー榮太樓では、この藻塩を使った「焼ショコラ」を焼き上げました。 サクサクとした焼きチョコは、ほんのり塩味が効いた大人向けの味わいです。
・購入場所:JR仙台駅など
・価格:9個入り 1,122円~

17. 仙台いちごクリームサンドパンケーキ(華芳三清)

菓芳三清は、宮城県の人気ブランド「仙台いちご(せんだいいちご)」を使用し、いちごジャムとホワイトチョコレートを合わせたクリームを合わせた「仙台いちごクリームサンド(せんだいいちごクリームサンド)」を発売します。下は100%ピュアクリームビスケットで、濃厚ないちごジャムの風味とクリームの相性が抜群!サンドイッチの定番パンケーキに加え、希少なグリーンココアを使用したプレミアムも2種類あります。
・購入場所:JR仙台駅など
・価格:クラシックサンドパンケーキ 1枚 216円、プレミアムサンドパンケーキ 1枚 259円

18. 枝豆ピューレ入りまんじゅう(甘香堂)

枝豆やそら豆を砕いた「ずんだ」は優しい甘みがあり、デザートや饅頭などにも使われる宮城県の郷土料理です。甘泉堂の「ずんだまんじゅう」は、枝豆本来の粒状の食感と香りをそのままにしています。
・購入場所:JR仙台駅など
・価格:3個入り 378円

山形県のおすすめお土産

19.おしどりミルクケーキ(日本製)

山形県民に長年愛されている国産乳製品「おしどりミルクケーキ」は、お土産にもぴったりです。さくらんぼ、ぶどう、梨などの山形県産のフルーツをふんだんに使った、たんぱく質とカルシウムがたっぷりのミルクビスケットです。
・購入場所:JR山形駅など
・価格:1袋 216円

20. 山形チェリーポップコーン(永田屋)

山形県はさくらんぼの生産量が全国1位で、さくらんぼ味のお土産も多い長門屋の「山形チェリーポップコーン(山形チェリーポップコーン)」は、さくらんぼの代表品種である佐藤錦の果汁を使用し、ポップに包みました。ポップコーンと一緒にチェリーの甘酸っぱい味わいをお楽しみください。
・購入場所:JR山形駅など
・価格:1箱580円

21. チェリーミルクキャンディ(サクマ製菓)

フルーツキャンディの瓶詰やキャンディーで有名なサクマ製菓からは、チェリー味とミルク味のキャンディーをミルフィーユパイのように重ねた山形県限定の「さくらんぼみるく」が販売されています。噛むとさくらんぼとミルクが口の中で混ざり合う感覚。
・購入場所:JR山形駅など
・価格:1袋 350円

22. パリパリ×サクサク(酒田煎餅)

山形米子で創業70年を迎える坂田煎餅は、もともと煎餅作りからスタートし、今では梅しそやわさびなどの多彩なフレーバーとかわいいパッケージが人気のパンケーキシリーズ「PARIPARI×SAKUSAKU」が登場。 、黒ごまなどの材料。また、パッケージには夏の花笠祭りで使用される花笠が描かれており、山形県民のソウルフードであるどんどん焼き味にソーセージ、海苔、小麦粉を混ぜて焼いたパンケーキと、香りがいっぱいです。
・購入場所:JR山形駅など
・価格:1袋 540円

福島県のおすすめお土産

23.ままどる(3万石)

郡山市製菓株式会社さんまんしの名物焼き菓子「ままどおる」 ミルキーな餡をしっとりとしたバター生地で包んで焼き上げた、まろやかで滑らかな餡。紅茶や日本茶と一緒にお楽しみいただけます。
・価格:5個入り 540円

24. 会津天神様(太郎庵)

会津若松市の郷土玩具「会津天神さま」の張り子人形に、その文化を継承するため、たろう庵がふんわりと繊細なケーキ「会津の天神さま」を発売しました。真ん中にはシュガーが入ったクリームフィリングと通常のチーズ味に加え、1月~4月はいちごミルク、6月~8月は夏みかんなど季節限定のフレーバーもございます。
・価格:5個入り 1,019円

25. ふくしまピーチ(郡山メイション)

フルーツ王国と呼ばれる福島県産の桃は、生の桃は持ち帰れないので、ぜひ「福島桃」を買って帰りましょう!小さなダンボール箱に桃の形をした饅頭がぎっしり詰まっており、白餡の中に桃ジャムが入っており、とても爽やかです。
・価格:6個入り 713円

26.チーズキングコーヒーオートミールケーキ(チーズキングコラボ乳製品)

本宮市粕代乳業株式会社が製造する「賀荘コーヒーオートミール(賀荘カブト)」は福島県民に大人気。同シリーズの「賀荘カフェオートミールオートケーキ(賀荘カブト)」も話題を呼んだ。話題 かわいい牛乳パックの中に、ミルク風味豊かで持ち歩きやすいオートミールケーキを個包装しました。
・価格:5個入り 324円
以上、中国東北地方各地のお土産の紹介、なかなか楽しかったですよね。青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島の東北6県それぞれの文化や地域性を象徴するモデルが揃っているので、東北旅行の際はぜひ全国のお土産店をチェックしてみてください。可愛くて可愛いギフト。
※この記事は2023年7月の情報に基づいています。最新のニュースは公式サイトをご確認ください。

田中蘭

東南アジアを拠点に活動するライター。安いビールは私の生きがいです

元の記事を見る

https://livejapan.com/zh-tw/in-tohoku/in-pref-aomori/in-aomori_hirosaki_hachinohe/article-a3000263/?sc_cid=scl_line_lj_zh-tw_a3000263
jaJA